http://store.shopping.yahoo.co.jp/commode-house/nol-191747-tv160.html
長ければ長いほど美しくなる、この意見には賛成。
参考にする箇所は足。接地面からの浮き方。
http://product.bigjoy.biz/?p=919
デッキ収納は仕切りのないパターンにして
ONKYOはアンプとプレイヤーを並べるのも良さそう
http://matome.naver.jp/odai/2129033163066742801/2129033210766747103
「テレビボード DIY」で検索すると
足場板を使った無骨なテレビボードが出てきました。
なるほど、たどり着く場所はここですか…。
http://plaza.rakuten.co.jp/sagojyo5/diary/201004110000/
アマゾンには
安価なテレビ台が
たくさんあります
▼色の異なる木材を使う
![]() | |
こどものおもちゃみたいです。 |
色の違いは、このくらいがバランスいい。 |
ダーク系木材の色と、黒の配色が良いですね。
ウォルナットは色が濃いので、男性向きなのかもしれません。
http://www.daisy-kagu.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=281
箱型に足がつくと、床から浮くので
軽やかさが出ますし、清潔感もあがります。
底の裏側は、こんな仕組みです。
http://www.arenot.com/category/furniture/201000406-05159.html
中央部分にも支えの足を配したパターンです。
http://fusion-furniture.net/?pid=30574912
【NAVERまとめ】 いいかんじのインテリアショップ
http://matome.naver.jp/odai/2132810432753312401
▼ テレビボードのアイデア その1
「ローテーブルと併用する」
Koskela |
たとえば、マイク&コスケラのローテーブルを参考にあげて
新しいアイデアを紹介します。
「ローテーブルをテレビ台に活用する」
普段は、ローテーブルをテレビ台にしておいて
お客さんが来たり、ホームパーティを開くときには
テレビは地べたに置いて、テーブルを使う。
座布団を使うから、人数が何人でも問題ナシ。
これってリビング&ダイニングがとれない
都会派の部屋構成にはぴったりかもしれません。
一案に入れてください。
▼おまけ
http://www.koskela.com.au/blog/
KoskelaのBlogには
いろんなワークショップやエキシビジョンが載ってる。
見ていてもたのしい!
▼更新
2012年9月 Koskela
0 件のコメント:
コメントを投稿